悩みを「解決する」と「解消する」ことの違いについて

樺沢紫苑先生の言語化の魔力を読み終えて、学んだことを紹介していきたいと思います。
まずはじめに、「悩み」を解決するのではなく、できることを積みあげて解消していくことが大切だということです。
僕は、過去に仕事でメンタルに悩まされた時期があります。体調を整えて、フルタイムで再就職することができました。無事に社会復帰することはできたのですが、収入がダウンしてしまいました。
 そんな現実に
「将来のお金はどうしよう」
という不安があります。
不安を感じた時に、「もっと稼げる方法を探さなきゃいけない」と、インターネットや書籍を読み漁ることがあります。
すぐに「お金の問題」を全て解決できるはずもなく、
「見つからない」「あーダメだぁ」
と焦ってしまい、ネガティブな気持ちになり、体調も悪くなり寝込んでしまうことがあります。
樺沢先生が言語化の魔力では、「悩みの解決」ではなく、「悩みの解消」という言葉が使われています。
「解決」とは一気にゼロにするイメージですがありますが、「解消」となると、「できること」を積み上げて悩みを減じていく。原因を解決する必要はなく、やれることを、やれる範囲で、1つずつ片付けることが重要であることが紹介されています。
なぜ調子が悪くなってしまうのかと考えたときに、「お金に対する不安」をいっきに解決しようと、原因を取り除こうとしていることにまず問題がありました。
つぎに「コントロール感」で悩みは消えると言うことです。
「コントロール感」とは、どういうことかと言うと、自分自身が調節できる範囲を広げて、悩みに対するコントロール感を養っていくようなイメージの事です。
 
では、先程の「将来のお金はどうしよう」かということで考えていきたいと思います。
正直収入をいきなりアップすることは、現実問題としてかなり難しいです。
では、悩みに対して自分自身がコントロールできることはないかと、あらためて考え直してみたいと思います。
 
まずお金に対する不安は、収入をアップするしか方法はないのか?
・毎月の生活費を見直して、コストダウンしてみる。
・コストダウンできたお金を、書籍で学んだ株式や投資信託で実際に運用してみる。
・自分の時間を使い、副業することはできないか?時間の使い方を変えてみる。
・仕事のパフォーマンスを高めて、会社の評価をあげて、給与アップできるようにする。
・長く元気に働けるように、体調を整えるようにする。
 
今までは、ただ単に、お金に対する不安を取り除くためには、「所得をあげる」ことだけしか浮かびませんでした。
しかし、お金に対して、「自分自身がコントロールできることはないか」とあらためて考え直してみると、たくさんアイディアが浮かんできました。少しずつお金に対しても、コントロールできそうな気がして、「不安」を取り除くことができるんじゃないかと思えるようになれました。
そして、過去を振り切り、「今」に切り替える言葉がいくつか本書に紹介されています。そのなかで私の心に響いた言葉が「それはそれとして、」です。悩みや不安があると、つい考え込んでしまい、思考が堂々巡りしてしまいます。そんなときに「それはそれとして」と「今」できることに目をむけていきたいと思います。
 
さいごに、漠然と大きな悩みを抱えていたようでも、少しずつ紐解いていくと、意外とできることもたくさんあるんじゃないかと思えるようになれました。まずは、「自分ができる範囲で無理なく始めていこう!」と思います。今回の一冊は、樺沢紫苑先生が語りかけるように悩みを一緒に解消していく一冊になっています。悩みをうまく解消できなくて、困っている方に是非読んでもらいたいです。

アフター5の過ごし方を変えてみたら

f:id:head_Detective:20220331114906j:plain

樺沢先生訳『アリとキリギリス』がすごく印象的でした。アリは冬の食料を備えるために、遊ぶ暇もなく、必死に働く。キリギリスは、ヴァイオリンを弾き、歌を歌って毎日楽しく生活する。その後、感染症が流行し、アリもキリギリスも死んでしまう。
「未来は、誰にも予測することはできないんだし。」
それならキリギリスのように、毎日楽しく生活する方が良いじゃないかと思う。
では、
「自分自身の生き方は、アリとキリギリスどちらか?」
と問いかけてみると、
「アリから少しずつキリギリスらしく生きられてきたかな。」
という所が正直なところ。
なぜか?
過去には、仕事が終わってからも、仕事の事が頭から離れなかったりする事があった。
しかも睡眠不足になり、体調不良に悩まされた事もあるからだ。
そんな自分が、今では、目が覚めると、
「今日も1日楽しむぞ」
そんな風に思えるようになれたのだ。
なぜ、変化することができたのか?
それは、『アフター5』を楽しむようにしたからだ。
今すでに、楽しんでいる人からすれば、当たり前のことかも知れないが。
仕事が頭から離れない人からすると、アフター5をいきなり楽しむのは正直難しいのである。
では、どんな風に生活を変化させたのか?
それは、帰宅後に、自分の趣味である『筋トレをする日』や『サウナに行く日』を決めるようにしたのだ。
そうすることにより、仕事の事が頭をよぎっても、
「今日は、筋トレやサウナに行く日だから」と、気持ちを切り替えることができる。
そんな作戦が、うまくいったのである。
しかも運動やサウナで汗を流すと、仕事のストレスが嘘のように消えていく。夜もグッスリ休むことができ、翌日も元気に働く事ができる。
帰宅してから、仕事の事をずっと考えてしまうことも少なくなれた。
サウナの回数券を握りしめて、サウナに直行したり、ランニングマシンで汗を流したり、良い時間を過ごすことができるようになれた。
アフター5に気持ちを切り替えることができない。帰宅後は疲れて何もしたくない。そんな人は、まず『自分が楽しめる趣味をする日』を決めてしまうのはいかがだろうか?自分が楽しめる活動をすれば、ドーパミンも出て楽しめるのではないだろうか?
いきなり楽しいことがみつからない。そんな人には、『毎日を楽しめる人の考え方』を読んでみることをオススメする。アフター5を楽しむヒントがたくさん書かれているからだ。樺沢紫苑先生、いつも素敵な書籍を出版してくれてありがとうございます!

社畜ゾンビから抜け出すには

f:id:head_Detective:20220314194023j:plain
樺沢紫苑先生の新刊もしも社畜ゾンビが「アウトプット大全」を読み終えました。

正直、読み終えた感想は、社畜ゾンビは、まさに昔の自分そのものではないかと思いました。

私は、過去に体調不良に悩まされ、自分を見失いかけていた時期があります。

そんなときに出会ったのが、前作のアウトプット大全です。

今回は、当時の記憶も振り返りながら、なぜ自分が社畜ゾンビ化してしまったのかをまとめていきます。

まずはじめに、僕が社畜ゾンビ化してしまった大きな原因は、自分の気持ちをうまく吐き出せずにいたということです。

今振り返れば、社畜ゾンビ化してしまった時期は、子供が生まれ、これから資格も取ったりして、もっとバリバリ頑張るぞ。そんな時期だったような気がします。

しかし、自分の気持ちとは裏腹に、『資格試験にチャレンジしても失敗。』『部署移動を願いみても、叶わず。』自信喪失が続くような毎日。どうすれば良いか、自分でも分からず、気持ちばかりが焦るばかり。うまく自分の気持ちが吐き出せずにいました。そんな生活が続いてしまい、体調不良に悩まされることに。

そこで、まず実践したのが、日記をつけることです。初めはひたすら感情に任せて書き殴ったりしたこともあります。しかし、書いているうちに、不思議と気分がスッキリしてくるのです。

これが、アウトプット(話す、書く、行動する)する効果なんだなぁと実感したのです。

今でも、当時の日記を見返してみる時があります。今振り返れば、『よくこんなことで悩んでいたっけ』笑い話のネタになるくらいですが。

そんなふうに思えるようになれたのも、日記をつけてきたおかげです。

まさに、『アウトプット』してきたおかげで、自分を変えることができたのです。

昔は、社畜ゾンビの健だった自分も日記に感情を書いてきたことで、フルタイムで元気に働けるようになりました。自分を変えたいと努力しても、うまく変われない。どう変えたらよいか分からない。本書は、マンガでスラスラっと読みやすく、普段本を読む習慣がない方にもすごくオススメな一冊です。昔の僕みたいに、社畜ゾンビになって苦しむ人が1人でも少なくなって、アウトプットする習慣を、たくさんの方に身についてもらえたら嬉しいです。樺沢紫苑先生、いつも素敵な本を出版してくれてありがとうございます。

行動に移すことの大切さ

f:id:head_Detective:20211126225550j:plain『睡眠・運動・朝散歩』を続けて、2年が経ちます。

始めたきっかけは、『うつ病』と診断されたことでした。

当時は、とにかく気力がなく、寝て過ごすような毎日でした。

そんな私でも今では、フルタイムとして社会復帰することができました。

今回は、『睡眠・運動・朝散歩』を続けて起きた変化を書いていきます。

・ひとつ目は、『感情をコントロールすること』です。
私は、嫌なことがあると、すぐ顔や態度に出てしまうことがありました。それがきっかけとなり人間関係のトラブルを生みやすい環境を自らつくり上げてしまった過去があります。
誤解されることも多く、フラストレーションをため込んでしまうこともありました。
それが今では、『人それぞれいろいろな考え方もあるよね』と受け流す事ができるようになれたのです。朝散歩でセロトニン量を高めたり、運動でストレス解消することができるようになれたからだと思います。

・ふたつ目は、ポジティブな言葉を使うことが多くなった事です。以前は、『今日は悪いことが多い』『嫌なことばかりで大変』と、ついネガティブな言葉を使うことが多かった気がします。
『今日はこんな良いことがあった』『嫌なことが多い日だったけど乗りきれたことに感謝しよう』そう口にするようにすると、周りも明るく優しい空気になりました。

・みっつ目は、幸せを感じることができるようになれた事です。うつ病を患っていた時は、とにかく生きた心地がしませんでした。『生きるのが辛くてそれを耐えるのに精一杯な毎日』体調を整えてきた事で、毎日たのしく、日々の小さな幸せを実感できるようになれたのです。

最後に

うつ病が辛くて、人生をあきらめようとしたこともありました。だけど、諦めなくて本当に良かった。『樺沢紫苑先生、本当にありがとう』樺沢紫苑先生のおかげで、毎日たのしく生活できるようになれました。行動最適化大全がたくさんの方に届きますように。

日々の暮らしを整える大切さについて

f:id:head_Detective:20210730144702j:plain嫌なことがあると、頭から離れず、イライラして、感情に支配された日々を過ごしていました。

そんな生活を変えるべく始めたのが『睡眠・運動・朝散歩』です。

コツコツ自分なりのペースを保ちながら、約1年半が経とうとしています。

感情に支配されていた私が、今では、感情をコントロールすることが出来るようになり、毎日たのしく生活できるようになれました。

なぜこんな風に変わることが出来るようになれたのか、樺沢紫苑先生の新刊『行動最適化大全』を読みながら、1日の生活を振り返っていきたいと思います。

・朝の過ごし方について

『睡眠・運動・朝散歩』を始める前までは、朝起きるのが苦手でした。目が覚めると、頭がボーッとした状態。午前中もうまく頭が回らないそんな毎日でした。今振りかえると、『体内時計のリセット』がうまく出来ていなかったんだと思います。人の身体の体内リズムは、24時間10分から20分と言われているそうです。地球のリズムと比べると、10分から20分のズレが生じています。朝の行動で重要なのは、『体内時計のリセット』を行うことです。リセットするのに大切なことは、『太陽の光を浴びること・咀嚼・リズム運動』です。生活習慣を改善する前は、出社時間に間にあえば良いという感じで、ギリギリまで眠るような生活をしていました。また、朝食も摂らず、慌てて身支度を整えて出社する毎日を送っていました。そんな生活を変えるべく実践したことは、『朝散歩をする時間』と『朝食を摂る時間』を考えて、眠る時間を調節することです。睡眠時間も健康のことを考えて、1日7時間睡眠がとれるように行動しました。1日の流れを改善したことで、朝から散歩をゆっくり楽しんだり、自分の時間をうまく使えるようになれました。精神的にゆとりが生まれ、穏やかな毎日を手に入れる事ができるようになれました。

・昼の時間の使い方について

日中の時間帯で、1番改善した事は、職場での過ごし方です。私は、職場の人間関係で悩んでいた時期があります。うまく嫌われないように、たち振る舞おうとするあまり、自分の伝えたいことが言えない事が原因でした。うまく言えないストレスからか、体調を崩すこともありました。そんな私を変えてくれたのが、『人間関係には優先順位』があるという事です。人間関係において、一番大切なのは、『家族やパートナー』。つぎに、『友人』。『職場の人間関係』は、仕事に支障がないコミュニケーションで十分であるという事です。私は、今まで『職場の人間関係』で悩み、一番大切な『家族』と過ごす時間を疎かにしていました。休みの日も仕事のことを考えてイライラ。それでは、人間関係もうまくいきません。『職場は、仕事をする場』であって、仕事に支障がないコミュニケーションを意識することにしました。すると、今まで、自分の思いがうまく伝えられないストレスを解消することが出来るようになれました。仕事上の改善点なども伝えることができ、職場の方からも感謝されるようになりました。意欲的に取り組むことができ、職場で過ごす時間も楽しくなりました。また帰宅後、家族と過ごすときは、思いっきり楽しんだり、感謝の気持ちを伝えることを意識しました。すると、自分自身だけが満足するだけでなく、家族からも笑いが増え、楽しく過ごせるようになりました。メリハリある生活のおかげで職場での人間関係で悩むこともなくなりました。家族と過ごす時間を大切にしてきたことや、朝散歩を続けてきたことで、感情をコントロールしやすくなれたんだと思います。

・夜の時間の使い方について

今までは、帰宅すると、アルコールに頼る生活をしていました。ストレスをお酒で誤魔化そうとするような毎日。そんな日々を続けていると、体調を崩すことも。そんな毎日を改善するように始めたのが、夜の時間帯をリラックスして過ごすことです。私は、運動して汗を流したり、サウナに行ってリフレッシュしたり、家族とコミュニケーションする時間が大好きです。お酒に頼ることをやめて、自分の好きなことをする時間にあてました。そんな毎日を過ごすようになり、自然とリラックスすることが出来るようになれました。『終わりよければ全てよし』という言葉もあるように、メリハリを持って毎日生活していく事が、元気に生活するには大切な気がします。

さいごに

行動最適化大全には、50項目、153個のノウハウが掲載されています。読み終えて終わりにするのではなく、自分ができそうだなと思えるところから、行動してみることが大切だと思います。自分なりのペースを大切にして、是非現実を変えてもらえたら嬉しいです。私も『睡眠・運動・朝散歩』を習慣化できるようになれたのは、自分なりのペースを大切にしてきたからです。『自分なりにやっていたら、いつの間にか楽しく継続できていた』そんな感じです。是非たくさんの方に、一歩踏み出して貰えたら嬉しいです。

そして、『睡眠・運動・朝散歩』を教えてくれた樺沢紫苑先生、本当にいつもありがとうございます。先生のおかげで、毎日たのしく生活することができるようになれました。行動を変えることができるようになれたのも、樺沢紫苑先生のおかげです。行動に移して、現実を変えることができて幸せです。いつも本当にありがとうございます!これからも先生のご活躍を応援しております。たくさんの方に行動最適化大全が届きますように。

人が幸福を感じるために大切なこと

「睡眠・運動・朝散歩」は私の大切な3つの日課です。
そのおかげで今現在は、毎日小さな幸せを見つけながら楽しく生活をおくっています。

しかし、以前の私は周りからいくら順風満帆な人生と言われても、心から幸せを感じることができずに自分を見失っていた時期がありました。
自分自身でも、なぜこんなに満たされないような思いがするのか、どうしたら良いかわからずにいました。そんな日が長く重く積み重なっていきました。

 

今回は、そんな当時の自分を振り返りながら、読んでみた一冊の紹介です。

精神科医である樺沢紫苑先生が書かれた「3つの幸福」という本です。

この本には、人が幸せを感じるには、まず「セロトニンオキシトシンドーパミン」という物質が、身体から分泌されることが必要で、どうしたら分泌されるかを詳しく書かれています。

 今回は、当時の私がなぜ幸せをうまく感じられずにいたのか振り返りながら、気づきを2つに分けて紹介していきたいと思います。

 

まず、ひとつ目は、幸せを感じるには、自分がどのようになれば幸せを感じることができるかを知るということです。

これは、周りから見て、幸せそうに見えるのではなく、自分自身が、どんな時に幸せを感じているかということを理解することが大切であるということです。

私が幸せを感じる瞬間は、「家族で楽しく笑っている時」「私の趣味である筋トレやサイクリングをしている時」「体が元気で毎日いきいきと生活できている時」です。

あたりまえのように聞こえるかもしれませんが、まずは自分が幸せを感じているのはどんな時なのかを理解することが、幸せに生きるためには必要だと思います。

幸せを感じる瞬間を生活の中で増やしていく、その工夫が第一歩です。

 

 

 

つぎにふたつ目は、幸せになるには、セロトニンオキシトシンドーパミンの順番に幸福物質を分泌していくことが大切であるということについてです。

  

セロトニン的幸福:健康の幸福。心と体の健康。

 

オキシトシン的幸福:つながりと愛の幸福。友情、人間関係、コミュニティへの所属などの幸福。

 

ドーパミン的幸福:お金、成功、達成、富、名誉、地位などの幸福。

 これら3つの幸福物質をセロトニン的幸福  オキシトシン的幸福  ドーパミン的幸福の順番にかなえていくことが大切だということです。またさらに、セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福を磐石にした上で、ドーパミン的幸福をかなえていく。結果として、セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福の3つの幸福、全てを手に入れることができる。これが、「幸せの三段重理論」であるということです。

 

この三段重理論をもとに振り返ってみました。

 私は、小さい頃にいじめをうけたことがあり、そのときに父親が解決してくれた経験から、「自分も大きくなって、困っている人を見かけたら助けてあげたい。」という強い思いがありました。
誰かを助けるスーパーマンになりたい。
その憧れが体を鍛えはじめたきっかけでもあります。

幸せを感じられずにいた時を振り返ってみると、仕事が忙しく、子供もまだ幼く育児に追われている時期でした。
大変だけど、「誰かの役にたっている、役にたてて嬉しい。」そう自分に言い聞かせるような毎日でした。

しかし、私も一人の人間です。ふとした時に、身体が悲鳴をあげたのです。あれだけ体も鍛え、ほぼ病気をしたことがない私が体調不良に見舞われたのです。当時は、訳がわからず、どうしていいのかもわからずにいました。

しかし、体調が回復した今、理解できたことがあります。
それは、セロトニン的幸福である心と体の健康をないがしろにし、ドーパミン的幸福を追求したからです。
ドーパミン的幸福は簡単に説明すると、自己成長に役立てることができるが、使い方に注意が必要であるということです。なぜかというと、ドーパミン的幸福には「もっと、もっと」という感情を引き起こさせたり、モチベーションをあげてくれるがセーブしないと依存症に陥りやすくするということがあるからです。

私の場合、助けてあげたい気持ちが強すぎるあまり、「もっと、もっと」と自分を知らず知らずに追い込んでいってしまいました。 
人の役に立てることは素晴らしいと思いますが、頑張りすぎて自分自身の体調を壊してしまっては本末転倒です。
まずは、自分自身を大切にするためにもセロトニン的幸福、オキシトシン的幸福を磐石にすることが大切であると思いました。

 

 

さいごに

 

 今まで私は、身近にあるたくさんの幸せを見逃して生きてきました。

支えあえる家族、健康な体、大切な友人たちの存在。何ひとつ当たり前のことではなかったのです。

そんな私ですが、幸福物質を分泌するために大切なことのひとつである「睡眠・運動・朝散歩」を実践してきたことで徐々に変化がおきました。
朝、目が覚めると「今日もよく眠ることができた。1日元気よく生活しよう。」こんな風に感じることができるようになれたのです。
朝散歩をしていると、「おはよう。今日も元気でいいねぇ。」など近所の人からも、笑顔で挨拶してもらえるようになれたのです。毎日清々しく幸せな気持ちに包まれて生活することができるようになりました。

それだけでなく、自分自身が昔から目標にしていた資格取得に向けて、集中して勉強するまでになれたのです。

少し前までの自分にはなかった心が充実した毎日。そんな毎日を送ることができるようになれたのも、3つの幸福を出版してくださった樺沢紫苑先生のおかげです。
先生の素晴らしい本のおかげで、私の人生が、ようやく自分らしく歩めるようになってきました。
たくさんの方に3つの幸福を読んでもらい、幸せな人生を歩まれる方が増えてくれたらうれしいです。
樺沢紫苑先生いつもたくさんの幸せを本当にありがとうございます
樺沢紫苑先生の書籍がより多くの方に届きますように!!!

f:id:head_Detective:20210331163043j:plain

医療技術の進化があたえてくれたもの

今の現代は、医療技術の進化により、人生100年時代ともよばれています。人が長生きできる時代を「どう生きたらより良く生きていけるのか?」そんな疑問がふとわきました。

 

そこで、今回手にした本があります。

 

奥真也さんが書かれた「世界最先端の健康戦略」です。

 

まず、著者のプロフィールを簡単に説明させてもらいたいと思います。

 

奥真也さんは、医師、医学博士。経営学修士MBA)。東京大学医学部医学学科卒。英レスター大学経営大学院終了。現在、埼玉医科大学総合医療センター客員教授をされている方です。

 

今回は、本書を読み終え、気づきを2つ紹介させてもらいます。

 

まずひとつ目は、日本人の平均寿命が50歳を超えたのは、戦後になってからであるということです。最近では、日本人の平均寿命も80歳を越え、最近では「人生100年時代」ともよく言われているので驚きでした。医療技術の進化により、平均寿命が伸びたことは非常にありがたくもあり、気をつけなくてはいけないなと感じたことがあります。

 

それは、今現代医療の医師法が制定されたのが、戦後まもない1948年であるということです。そこから、あまり変わっていないということです。医療技術の進化もさけばれる現代において、約70年も昔の法律が適用されていることです。

 

つぎに2つ目は、医療技術やAIが進化した現代において、個人レベルでも活用できることはないかという点です。やはり、個人間においては、ウェアブル、ライフログの活用が有効ではないでしょうか?

 

個人的には、睡眠や運動などのデータをアプリを活用して記録するようにしています。自分自身を客観的には捉えることは、どうしても難しくもあり、判断が正確ではないと思うからです。

 

データをアプリを使って収集したことで、細分化しやすくなりました。

 

例えば、睡眠アプリを活用したことで、睡眠時間を計測することが出来ます。運動をしたときも、心拍数を計測することで、その運動が、たとえば脂肪燃焼にきちんと役立てているかなど把握することにも繋がります。

 

このように、AI技術が進化したことで、個人間でも活用できることはたくさんあると思うので、うまく活用してふだんの健康管理にも役立てたいと思います。

 

さいごに

本書を読み終え、医療技術やAI技術が進化したことで、個人間でも活用できることはたくさんあると思います。著者の奥さん、たくさんの気づきを与えてくれて本当にありがとうございました。日々の健康管理に役立てていきたいと思います。

 

ぜひ私だけでなくたくさんの方にアプリなどを使い、日々の健康管理に役立ててもらえたら嬉しいです。今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。